※「太ももの前側・外側の筋肉を落として細くする方法」の最新記事は↓↓↓こちら↓↓↓♡
この記事を読んだ後、必ず下の記事も読んでください!最新情報が載っています。
太ももの前側の筋肉がどうしても落ちない!
太ももが痩せない、、、と悩んでこの記事に辿り着く人は、おそらく「筋肉太り」の方が多数だと思います。
なぜなら、多くの人がダイエットでいちばんはじめに試すことは運動やエクササイズで、それで痩せない人が「なかなか痩せない迷宮」に入ってしまうからなんです。
筋肉太りは、鍛えたらもっと良くない状態になってしまうのはわかると思います。
だってすでに「筋肉」で太っているのに、それからもっと鍛えたらもっと筋肉太りになってしまいますよね(T_T)
【スポンサーリンク】
1回でセルライト燃焼が実感できる お得な体験コース《500円》から!
わたしのエステ体験のはしごのレビュー記事はこちら→エステは好きじゃないけど体験をはしごするのは大賛成【ダイエット・痩身】 - 正しい姿勢で脚痩せしよう
わたしはそれを理解していなくて、痩せない痩せないとひたすらジム通いして、その筋肉太りをもっと強固なものにしてしまっていました(>_<)
いま思えば本当にばかだったなあって思います。
今回は、太ももの前側の筋肉が落ちなくて困っている人に向けて記事を書こうと思います♡
太ももの前側の筋肉が落ちなくて困っていた人も、安心してください。
筋肉は、使わなければあっというまに落ちていくんです。
ということは、太ももの前側をいかに使わないで生活するか?ということになります。
これは意識的にやろうとすると本当に難しいんですよね。
「今日から太ももの後ろ側を使おう!」と思ってできるものではありません。
でも原因さえ分かって体の使い方を変えることができれば、前ももの筋肉を落とすことは十分可能です。
太ももの前側の筋肉が張る理由
太ももの前側に筋肉がついてしまうのには、主に3つ原因があります。
猫背・反り腰
一つ目は、猫背や反り腰です。つまり、骨盤が後傾しすぎていたり、前傾しすぎていたりする状態です。
でもおそらく、前側に筋肉が付く人は前傾の場合が多いです。
なので、骨盤をぐっと後傾させるようにして、前側に余計な負担をかけないようにしてください。
【スポンサーリンク】
大幅減量ダイエットで効率的に脚やせしよう!
つま先重心
二つ目は、つま先重心です。つま先重心は、体を不自然に斜めにしているだけで、いいことは一つもありません。
不必要に前に傾いた体を支えるために、ふくらはぎや太ももの前側が頑張ってしまうので、いますぐやめてかかと側へ重心を移しましょう。
正しいのはどっち?つま先重心orかかと重心? - 正しい姿勢で脚痩せしよう
膝
三つ目は、膝が伸びていないことです。
「ん?膝?関係あるの?」と思った人は、膝をなめないでください!
膝はとっても大事です。
脚は2本の棒のように表現されることが多いですが、実際には膝が上下をつないでいます。この膝がきちんと機能していないと、脚は機能していないも同然なんです。
だから、膝を伸ばすために、太ももの前側にきゅっと力を入れるようにしましょう。
そうすると、太ももの前側だけでなくふくらはぎにも余計な負担がかからなくなり、痩せていくことになります。
【スポンサーリンク】
実証型痩身エステ!今なら5円で体験可能! エステ体験をダイエットのカンフル剤に!
でも、勘の良い人はここで、「太ももの前側を細くしたいのに、太ももの前側に力を入れたら、鍛えることになって逆効果なんじゃないの?」と思ったかもしれません。
そんな人は、たくさん体のことを勉強しているか、わたしのブログ記事をいつも読んでくれている人だと思います♡
ありがとうございます\(^o^)/♡笑
で、その疑問は、以下のように解消することができます。
「力をいれることと、使わないことは別」だということです。
力を入れたからといって、つま先重心にして体を傾けなければ、余計な筋肉は使われません。
むしろ前側に力を入れて膝を伸ばさないと、まっすぐ立てなくてそれこそ負担をかけてしまうことになります。
だから、理想はどこにも力を入れないでゆらゆらとまっすぐ立つ状態なのですが、それがまだ無意識にできないうちは力を入れて調整するしかないんです。
力を入れても使わなければいい、と覚えておけば大丈夫です。
前側に力を入れるのは膝をまっすぐにするためだけで、前側を「使って」歩いたり走ったりしなければ良いということです。
※2015年12月20日追記:
膝は、人によって調整のやり方が違います。
曲げすぎても太くなるし、逆に膝の後ろが完全に伸びるくらい(反張膝と言います)伸ばしても太くなります。
あそびを持たせるくらいがちょうどいいです。
以下の記事等も参考にして、自分の膝がどういう状態なのか知った上で対処するようにしてくださいね!
太ももの前側の筋肉に悩む人の参考になれば幸いです♡
また、もっと早く効率的に太ももの筋肉を落としたい人はボニックもおすすめです。
こちらの記事を参考にしてみてください→ボニックを買いました!! - 正しい姿勢で脚痩せしよう
太ももの前側の筋肉についての最新記事は▼こちら▼です!!
必ず細くなる具体的な方法をぜひ見て行ってください。
プロの手を借りるのも手
「それでもなんだかうまくいかない…」「行き詰まった…」と感じる場合は、プロの手を借りましょう。
具体的に言うと、整体やエステ、ジムです。
わたしもこれらをうまく使い、ダイエットに役立ててきました。
その中でおすすめなのをいくつか紹介しておきます。
整体
整体なら、ダントツで「ナチュラルファースト」をおすすめします。
エステ
エステなら、骨盤や脚やせに特に焦点を当てている「スリムビューティハウス」をおすすめします。
太ももの前側が気になる人は、脂肪や筋肉の組織をやわらかくしてくれる効果を持つ「キャビテーション」が入ったコースが合っています!
「3000円はちょっとなあ」と思う人は500円のコースもおすすめ。
骨盤ダイエットBeautyコース【500円】の詳細を見てみる
また、セルライトが気になる人は「バイオエステBTB」もおすすめ!これだけ変わりました♡
以下の参考記事もご覧ください!
ジム
ジムなら、わたしも通う予定の「リボーンマイセルフ(シェイプス) 」がおすすめ♡
痩せるのに、万人に効く方法ははっきり言ってありません。
みんな、自分の体に合った痩せる方法を探すのに苦労するのです。
いろいろ試してみて、これだ!と思うものがあったら継続する、というやり方で頑張ってみてくださいね( ˘ω˘ )♡
関連記事
太もも痩せのマッサージのやり方 - 正しい姿勢で脚痩せしよう
ふくらはぎの筋肉が落ちない理由 - 正しい姿勢で脚痩せしよう
拇指球に体重を載せるのは正しいの? - 正しい姿勢で脚痩せしよう
ふくらはぎの筋肉を細くする方法 - 正しい姿勢で脚痩せしよう
ふくらはぎの筋肉を落としたい!むくみを取りたい! - 正しい姿勢で脚痩せしよう
骨盤が開くのではなく「股関節」が開く - 正しい姿勢で脚痩せしよう
正しい座り方・腰が痛くならない座り方について - 正しい姿勢で脚痩せしよう
女の子座りができない人の脚痩せ法 - 正しい姿勢で脚痩せしよう
骨盤前傾を治して股関節の詰まりをなくす - 正しい姿勢で脚痩せしよう
【スポンサーリンク】
参考記事はこちら→天使の美脚塾の効果・口コミまとめ - 正しい姿勢で脚痩せしよう
まつげを自力で伸ばす方法【まつげ美容液の使い方・コスパ比較】 - 正しい姿勢で脚痩せしよう
脚が痩せる歩き方『まっすぐ歩く』ってどういうこと? - 正しい姿勢で脚痩せしよう
ふくらはぎの筋肉が張る原因とは? - 正しい姿勢で脚痩せしよう
かかと重心がうまくいかない人へ - 正しい姿勢で脚痩せしよう
FORMEに行ってきた感想・評判 - 正しい姿勢で脚痩せしよう
わたしも買ったボニックの参考記事です!
【スポンサーリンク】