こんにちは(^^)
今回は正しい立ち方について書きます!
何度か書いてきましたが、大切な基本なのでどんどんまとめ直していきます。
同じようなことでも言葉を変えたらわかった!ってこともあるので(^^)
また説明していきます。
最重要項目は『腰の位置』
誰でも姿勢の癖はあります。
習慣となっているものはすべてそうですが、習慣になるとそれが「普通」だと思ってしまうのが厄介です。
姿勢も、脳がそれが正しい状態だと思ってしまっているので、その感覚から変えていかなければいけません。
その中でも難しいのが、腰の位置です。
大抵の人は腰が前に出ています。
これは猫背の人も反り腰の人もみんなそうです。
腰が前に出ると、腰後ろのカーブしているところがキュッと縮みます。
それを広げるように立つのが目標です。
腰の位置が前に来ることによって、背骨がつぶれているんです。
感覚が身につくまでは難しいけど、やり方自体は簡単です。
立った状態から、腰を後ろに引くだけです。
「く」の字を作るイメージで、腰を引きます。
そして上半身は前に、胸は張らないようにします。
なんか良い方法とか説明ないかな~と探していたところ、YURUKUウォーク(元Noriko式ウォーキング)のブログでほとんど同じようなことが書かれていたので、こちらも参考にしてみてください(^^)
とても分かりやすく書いてくれています。
力はいれない
痩せよう!と思うと頑張ろう!と思うのか、わたしも含め多くの人が体を緊張させがちだと思います。
まずはそこから変えていきましょう。
力は要りません。
実際わたしが痩せていた時は、どこにも力を入れないで歩いたり走ったりしていました。
本来それが正解なのだと思います。
力を抜くことが分かってくると、必要な筋肉だけが自然に発達していきます。
その状態を目指して、とにかく力を抜く!緊張させない!と決めて動くようにしてみてください♩
正しい立ち方まとめ
・腰の位置を後ろに引く
・力を抜く
この2つに気を付けてやってみてください。
腰の位置は思ったより後ろです。
腰の位置が前に来ると大体の人は太ももの前側が張ります。
太ももの前側が張っていると思う人は、その張りがなくなるところまで後ろに引いてください。
腰は後ろ!力は要らない!です\(^o^)/
関連記事