重心ってそもそもなに?
重心ってとても難しいです。
そもそも重心を捉えることに意味があるのかと最近思ってきました。
さとう式リンパケアでは、重心を取ることに意味がないと考え、その代わり人の体を「腔」として考えます。
空間を安定させるイメージです。
重心を取るとぶれてしまい、体を効率的に使えなくなるといいます。
わたしも最近その意味が分かってきました。
散々つま先重心がかかと重心がと言ってきましたが、ある重心を決めてその上に体を持ってくるなんて、意識下ではできないと思うのです。
少なくともわたしはそうです。
強いて言えばかかと寄りに体重は乗るべきだと思いますが、わたしは重心というより足の裏の感覚を大事にしてきました。
足の裏の感覚=重心だと思っていたのですが、微妙に違うようです。
だからこれからは重心を探すよりは、足の裏の感覚の話として書いていこうと思います。
重心ではなく足裏の意識について
重心というと体全体の感覚になってしまいます。
そうではなく、足の裏の感覚だけについて話をします。
足の裏の感覚のしっくりくるところをずっと探していました。
わたしは今までかかと重心がすべてだと思っていたので、かかと、つまり踵骨に体重を乗せることを意識してきました。
でもそうすると、足の指が浮いてしまうんです。
そしてちょうどここ数日、足の指に関する記事をいくつか書いていて気が付きました。
つま先重心を避けるあまりに、足の指を使うことを避けていたのです。
しかし、足の指は飾りではなく足の機能としてしっかり働かなければいけません。
そのことをわたしは無視して、かかとが全てだと思っていました。
それが間違いでした。
体全体の重心は後ろ寄りで良いのだと思います。
しかし足の裏の感覚としては、かかと側ではいけないと考えるようになりました。
指先も使わなければ足は体を支えられないはずです。
アーチの真上に体重を載せる
昨日この本を買いました。
かなり勉強になったのですが、いちばん衝撃だったのはこのページです。
橋と同じように、アーチの真上に体重を乗せるべきだと書いてあります。
足の骨で言えば、「舟状骨」というところです。
そこに体重を乗せるイメージで立ってみました。
長いことかかとを意識していたわたしには変な感じがしましたが、その位置で立ってみると、全身を棒で貫いたような安定感があるのです。
反り腰になっているような気がしてしまうのですが、鏡で横から見るとそうなっているわけでもなく、頭の先までスッと1本通ったような形で立てます。
考えすぎてわけが分からなくなってきた
わたしはさとう式リンパケアの考え方が大好きで広めていきたいと思っているので、重心について考えるのはやめました。
無責任でごめんなさい。
でも、重心ではなく足裏の意識で言えば、舟状骨、つまりアーチの真上を意識するのが正しいと言えます。
いろいろな意見があるので絶対とは言えないかもしれません。
自分の体でぜひ試してみてください。
わたしは頭の先までガッと貫く感じがありました。
それでしばらく過ごしてみようと思います。
関連記事