こんにちは!ルカ(@RUKAv2)です^^
最近このブログに毎回のように登場している森拓郎さん。毎日Twitter読んだり本を参考にして料理したり、いつも勉強させてもらってます。
今回は、そんな森さんの勉強になるTwitterのツイートをまとめてみました♡
いいねして取っておくと、ダイエットのモチベーションアップにもなるかもです。
森さんのTwitterまとめ
それぞれ最新のものから順に載せてます。一部、公式の森さんダイエットBOTも混ざってます。
食生活に関するツイート
今日の質問「ゆで卵が苦手なのですが、他の食べ方はダメですか?」森「ゆで卵が持ち運びしやすく、腹持ちし易いというだけで、他の食べ方でも全然大丈夫です。吸収スピードに違いはありますが、好きな食べ方をしてください。生卵だけ摂り過ぎに注意ですが、一日10個とかでなければ平気です」
— 森拓郎 (@moritaku6)
今日の質問「糖質制限をしていますが、やはり脂質もしっかり摂らないといけないですか?」森「はい。むしろ糖質を減らしたら脂質はしっかり摂らないと、女性だと生理が止まったりなどの弊害が出てきます。摂る種類を考えながら、必要量はしっかり摂取すべきです。思っている以上に必要量は多いです」
— 森拓郎 (@moritaku6)
いつもいうように、食べてはいけないものを我慢するのがダイエットの本質ではありません。太るようなものを必要以上に欲さなくなるためには、どういうものを普段食べるかなど、普段の癖や自分の考え方、もっというならホルモンの出方、体質などを体感で理解していくことです。
— 森拓郎 (@moritaku6)
「●●は食べたらダメですよね?」もそう。食べてはいけないものなんてない。「食べたいから食べる」それでいいわけです。でも、やせたいのであれば「本当は食べたくない」はずではないでしょうか?食べてしまうなら、食べたいんだと思います。その感覚をかえていくのがダイエットなんですよ。
— 森拓郎 (@moritaku6)
甘いものが欲しくなるのは、そもそもエネルギーが不足する食事内容を補ってるだけにすぎないかもしれないし、体脂肪を上手く使う代謝が狂ってるのかもしれない。筋肉を増やせばいいのか?タンパク質や良質な脂質、ビタミンミネラルが十分とれてないのか?環境的なストレスはどうなのか?に目を向けよう
— 森拓郎 (@moritaku6)
甘い物が好きだから、お酒好きだから‥とかで、だからダメだとか、ましてや完全にやめたり、嫌いになるほどにならなきゃいけないと思っている思考が危険ですね。「少し食べたら止まらなくなるから‥」と、我慢し続けるのって、それ根本解決してないですから。
— 森拓郎 (@moritaku6)
お菓子好きって講演会でも言ってますよ笑 ただ、お酒好きだからといって呑み潰れるまで飲むわけではないとか、月に数回、1度に2杯程度で満足できる人もいますから、好きでも程度の感覚が変われば問題ないとお伝えしてますね。それがダイエットかと https://t.co/trgChdAHkM
— 森拓郎 (@moritaku6)
理想の食事を掲げても「我慢できなくて、ダメだと思っていてもダメなもの食べちゃいました」とクライアントに言われたとして「ダメじゃないですか!」というのは、果たしてダイエット指導になるのかどうか。もちろん、個別指導がある程度の抑止力として元々あることを前程として。
— 森拓郎 (@moritaku6)
どか食いの原因を意思の弱さと決めつけることが、余計にどか食いを招くことにもなります。いつもどか食いしてしまう人が、理由を考えずに「どか食いをしないようにする!」という意思だけの目標設定するのは現実的ではないですね。なぜ、どか食いが起こるのか?を考え、対策することが努力だと思います
— 森拓郎 (@moritaku6)
糖質少なめ、高タンパクを意識している人に多いのが意外に、鶏胸肉や大豆系に走りがちだとういうこと…。糖質少なめ、低脂質なたんぱく質食品選ぶようになると、エネルギー不足で結局甘いものを食べてしまったり、我慢できずに過食してリバウンドなども起きやすくなる…
— 森拓郎 (@moritaku6)
「プロテインを飲んでも太りません」「だからと言って、飲んでもやせません」と言ったら「それって飲む意味あるの??」となるのがカロリー信仰というものなのでしょうかね‥。いや、たぶん業界の力不足でしょうね。
— 森拓郎 (@moritaku6)
運動するしないに関係なく、殆どの人にとってメリットしかありません。プロテイン=運動しないと意味がないというのは誤った理解です。プロテインはタンパク質そのものですから、タンパク質の重要性を理解することは、ダイエットそのものを理解することでもあると思います @mielshelly
— 森拓郎 (@moritaku6)
僕が食事制限+運動は最悪といっているのは、現状変えたい人の殆どは栄養不足なのに、運動で必要な栄養まで消耗しちゃダメだよーってことが言いたい。筋肉をつけたいなら、オーバーぎみに食べたほうがいい。
— 森拓郎ダイエットボット (@moritaku6bot)
肉や卵の量を増やしたことで、甘いものの摂取量が減ったという人多いな〜。糖質制限して単に食べる量が減って低カロリーダイエットみたいになっている人より、前者の方が無理がなく自然に切り替わっている感じ。後者は我慢している要素が強くて健康的ではあまりない。
— 森拓郎ダイエットボット (@moritaku6bot)
筋肉を増やしたいなら、高タンパクな食事の量を増やした結果、体重増加するのは受け入れること。体重を落として痩せることが正しくて素晴らしいことと頭に擦り付けられていると、本来の目的がボヤケてしまうでしょう?筋肉が増えるということは体重が増えるということです。体脂肪とは組織は全く別。
— 森拓郎ダイエットボット (@moritaku6bot)
筋肉を増やしたあと、筋肉を落とさないように体脂肪を落とせばいい。この余裕があれば、どんな身体にだってコントロールできるわけだから。それがダイエットの成功ってもんです。−◯◯kgだけが目的なのはダイエットとはいいません。
— 森拓郎ダイエットボット (@moritaku6bot)
だから、ジャンクフードを我慢するとか、食べた分消費することを考えるより、ジャンクフードを欲さないくらい必要なものを食べる知識をつけるべきなのに、変な「なかったことに」とか甘いだけの酵素ドリンクとか、栄養スカスカなもので腹を満たそうとするのは、カロリーしかみてない典型的な失敗です。
— 森拓郎ダイエットボット (@moritaku6bot)
脂質多めの動物性タンパク質摂るときは、できるだけ糖質はカットする。でないと、高血糖インスリンスパイクに高脂質をぶつけると、ほとんどのエネルギーが体脂肪になっちゃうから。逆に、糖質カットするなら脂質は多めに摂る必要あります。身体が栄養でみたされるまでカロリー制限は避けるべき
— 森拓郎ダイエットボット (@moritaku6bot)
どうしても甘いものを食べたくなったらどうしたらいいですか?←食べてもいいですよ←食べたら止まらなくなりました。どうしたらいいですか?←と永遠に質問は終わらない。
— 森拓郎ダイエットボット (@moritaku6bot)
アボカド食べようが、ココナッツオイルやグリーンナッツオイル、オリーブオイル使おうが、アサイー食べようが、ココナッツウォーターやアーモンドミルク飲もうが、痩せるかどうかとは無関係。
— 森拓郎ダイエットボット (@moritaku6bot)
あとね、どうしてもおやつ食べちゃう人には、おやつを我慢させるより、おやつ食べないくらい充実した食事をまず摂ってもらうのが基本。おやつ我慢しなきゃなんないような人は、何故かおやつ我慢すると食事まで貧相なものにしてしまう傾向があるように思う。コンニャクとか豆腐しか食べなくなったり。
— 森拓郎ダイエットボット (@moritaku6bot)
「多少食べても、前ほど止まらなくならなくなった」「ないとイライラしてしまうことがなくなった」という変化がほしいわけです。「やめられません、どうしたらいいですか?」の質問もそうです。頑張って我慢するのが美学だとする思考に問題があります。
— 森拓郎 (@moritaku6)
土日のファーマーズ・マーケットとかの雰囲気好き。でも、ああいう系って、果物、スムージー、パンやクッキー、蜂蜜…結構糖質オンパレードっていう現実。オーガニックだからといって食べても太らないわけではないし、国産小麦だからっていくら食べても大丈夫じゃないよ〜。
— 森拓郎 (@moritaku6)
トレーニング・運動に関するツイート
ランニングをされている方などで「脚をつる」についての質問やご意見が身近で何件かあったので、つぶやきます。脚がつる原因は、水分不足、ミネラル不足、筋疲労のどれかが主です。どれも対策可能ですね‥。オーバートレーニングや、突然無理に運動をした場合などは、無理したせいですけど。
— 森拓郎 (@moritaku6)
内転筋も、中殿筋も、ランニングを続けることによって鍛えられて、美脚になるなら言うことないけど、脚のラインを気にしている人ほど、それが叶わない率が当然高い。なぜなら、日常生活でできないことを走るというさらにハイレベルなところでやろうとして、できることのほうが珍しいからです。
— 森拓郎 (@moritaku6)
それがないから、ランニングや有酸素の否定的なことしょっちゅう言っているのに、フルマラソンとか挑戦している僕を「え?結局ランニングっていいの?悪いの?」っていう0か100の判断になってしまうわけです。僕はランニングをやりたいからやっている。ただそれだけなんです。
— 森拓郎 (@moritaku6)
僕にとってすれば、ランニングに時間を割くというのは、それだけで物凄く大変なことで、気が進まないことでもある。でもそれって、一般の人のフィットネスクラブ通いに値するのかもしれない。目的達成のために時間を作る。そのためにどうやって生活していくかっていうことも重要。
— 森拓郎 (@moritaku6)
元々脚のラインを気にしている人と、そうでない人の動きは根本的に違う。なのに「美脚にはスクワット」「ランニングで脚が細くなった」と、大雑把な運動の様式だけを指示してしまうと、同じことをしているようで「なんだか脚が太くなった」という全く別の結果に陥ってしまう
— 森拓郎 (@moritaku6)
その他勉強になるツイート
健康の鍵を、奥さんが握ってるって、違う。料理=奥さんがするものという概念も古いし、食べるものを一緒に考えたいし、美味しいと思うものや食べたいというものを一緒に共有していきたい。食べ物を買うのも、作るのも、食べるのも、外食するのも生活そのもの。ダイエット。
— 森拓郎 (@moritaku6)
大豆、海藻、ナッツ(特にアーモンド)あたりを摂ることも大事ですが、このtwitterをみてエプソムソルト風呂を実践して、つらなくなったという声もききました。やっぱりマグネシウムは経皮吸収するのだな…と思いました。マグネシウムだいじ。あ、美肌にもね。
— 森拓郎 (@moritaku6)
サウナでの会話「いやーなかなかやせないわ。サウナ頑張ってるんだけど、体重は落ちてもお腹は凹まない」「やっぱ運動しないとだよね」「食事だけだと筋肉が落ちるからね。運動しないと」「でも、筋肉つけすぎるとやめたとき脂肪にかわって余計太るからな〜」でした。もっと頑張っていこうと思いました
— 森拓郎 (@moritaku6)
ご本人、反応して頂きありがとうございます^^「マギーちゃんみたいに、どうやったらストイックになれますか!?」という質問をよくみるので‥ https://t.co/sXWEdOQ0zQ
— 森拓郎 (@moritaku6)
テレビでマギーさんのストイックさ‥というのが取り上げられたりしているのだけど、実際本人から聞いていてもやっぱりそうで、一生懸命というより、そうしたいからそうする‥という印象が強い。本人の頑張っている感が強いほど、それはストレスになるのかもしれないね。
— 森拓郎 (@moritaku6)
色んな人の考えに触れたり、教わったりするのは好きだけど、その通りだと信じることはあまりないし、信じ込まれるのも苦手なんですよね。
— 森拓郎 (@moritaku6)
理想のスタイルを目指すのに辛いことなんてしなくていい。理想の身体を維持するためには、心も行動も伴っていないといけないから。つまり、無理に食事を制限したり、楽しくもない運動を嫌々やっている状態で形を綺麗に作れても、心が伴わない。きっとそれは幸せな状態とはいえないと思うんだわ。
— 森拓郎ダイエットボット (@moritaku6bot)
以上、森さんのツイートをまとめただけなのになんだかものすごく濃い内容になりました(笑)
もっと過去まで遡りたかったのですが、どこまでも続きそうなのでこのへんで切ります!
毎日見るツイートの中に森さんのツイートがあると、自然とダイエットに対する考え方が矯正されていく気がします。
ぜひフォローして、ダイエットや健康な体作りに役立ててください!